大阪北部地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
先週、大阪北部に震度6弱の大地震が起きました。
私も、大阪北部の北摂地域と呼ばれる吹田市のマンションに住んでおり被災しました。
幸いにも、家族はみな無事でした。
ただ、家の中はタンスが倒れたり、ベットの引き出しが開かなくなったり、TVが倒れて壊れたり様々な被害を受けました。
我が家の被害状況について
我が家の被害状況は、上記でも記載させていただきましたが主には以下の被害を受けました。
- タンスの倒壊
- ベットの引き出しが開かない
- TVの倒壊で破損
- PCの故障
- 食器類の破損
- 停電・二次被害防止のため冷蔵庫未使用による食料品の廃棄
その他、家具や電化製品で壊れたものもありますし、身の回り品であるCDやDVDや写真立てやインテリア等々、様々な被害を受けました。
リビングや私の部屋も被害があったのですが、特に嫁の部屋がえげつない事になっていました。
阪神淡路大震災でも大きく揺れましたが、やはり自然の驚異は怖いと感じました。
もし、嫁や子供がタンスの下にいたらと思うとぞっとします。
大阪北部地震の被災を受けて地震保険金は請求出来るのか
私は、2016年に吹田市にマンションを購入しました。
その際に火災保険と地震保険に加入していました。
先週の落ち着いたタイミングで、保険契約を見直すと家財を対象に保険をかけていましたので早速電話する事にしました。
その前に、地震保険とはどういった対象・範囲なのか少し調べました。
とても分かりやすいサイトを見つけたので、請求できるのかどうか悩んでいる方は是非ご覧になってはいかがでしょうか。
また、保険会社や担当者によっても請求を認めてくれるか認めてくれないか変わる部分もあるようですので、被災の影響が少ないと思われている方も一度保険会社に連絡してみてはいかがでしょうか。
なお、地震保険では、高額品等の対象外を除いて全損で100%、半損で50%、一部損で5%の保険金(時価が限度)が支払われます。(私は2016年に保険加入ですので、左記の分類となりますが、2017年1月からは全損、大半損、小半損、一部損の4分類に変更されています。)全損・半損・一部損等の判定の基準は財務省のホームページでも簡単にまとめられていますので、参考にリンクを貼っておきます。
保険会社の現在の対応について
私が地震保険に加入しているのはF火災(現在は組織再編で名称が変わっています)という保険会社です。
ですが、加入したのは○けんの窓口を通じて契約をしたので、一旦○けんの窓口に電話しました。
すると、加入時に担当して下さった担当者は既に退職されたとの事。
そのため、別の担当の方が電話対応をしてくれたのですが直接加入している保険会社に電話した方がスムーズと言われましたので、フリーダイヤルの番号を案内してもらい直接保険会社に電話をかける事にしました。
電話をかけると、大阪北部地震担当窓口みたいなのがあるのでしょうか?
とても話が進むのが早かったです。
このような感じで保険会社のコールセンターとは連絡をとることが出来ました。
本日時点で担当者からの連絡はありませんので、連絡があれば情報を共有させてもらいますね。
地震保険の必要性と一括見積サービス
実際に被災したので当然なのですが、地震保険は本当に入っていて良かったと思います。(現時点では保険金がおりるかどうか確定ではないですが…)
おそらく、破損したものを全て買い替えると数十万円にはなると思いますので、補填してもらえるのは経済的にも助かります。
特に、TV・PC・ベット・タンス・電化製品類が高いですね。
大規模地震になればなるほど、保険金が下りるまで時間はかかると思いますが、あるとないとでは大きく違いますね。
経験上地震保険には加入した方が良いとして、支払保険料は補償内容や保険会社によって大きく異なってきます。
そこで便利なのが、保険の一括見積です。
以下のリンク先に私が住宅購入時に利用した一括見積サイトを紹介しておきますのでご利用ください。なお、地震保険は一般的に火災保険と同時に加入する事になります。
私の場合は、上記の一括見積サービスを利用して情報を集めて、それをもって〇けんの窓口に相談という流れで契約しました。
保険の契約当時は家財なんてほとんど補償してもらわなくてもよいだろうという事で、家財の補償はだいぶ抑えた保険にしましたが、それでも数十万は貰えそうなのでちょうど良いバランスの保険に入れたかなと思っています。
住宅購入時の記事で住宅の情報や、住宅購入時に節約した私の手法を以下のリンク先で公開していますので参考にしてみて下さい。
→30代妻子持ちで新築マンション購入~想定外の諸費用と節約術~
まとめ
最後に、改めてになりますが
大阪北部地震で被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
地震保険の請求は、保険会社へ直接電話するのが一番早いです。
電話で受付まで済ませてもらえますし、保険証券番号がなくても住所と名前で地震保険の請求受付は済みました。
※請求受付後の流れは以下の記事に書いています。
→家財の地震被害状況確認に関する担当者とのやりとり 大阪北部地震
支払いはどのくらいで入金予定ですか?私は一ヶ月位と言われました
〉申請中さん
ごめんさない。返信がだいぶ遅くなってしまいました。
私は1週間後には入金されました!保険会社によっても違いそうですね。